PR

【センター試験】英語(筆記)で100点・120点を超えたい人へ【保存版】

記事内に広告が含まれています。

せっかく80分もの長い時間をかけたのに半分も取れない、これはつらいですよね。

そういう人が少なくとも100点を超えられるようになるためのアドバイスをまとめたのがこの記事です。

もちろん、単に100点あるいは120点を超えたらおしまいではなく、そこから先、140点、160点と目指していくための基礎固めとしての内容でもあります。

センター試験の英語(筆記)は、6つの大問それぞれに特徴があります。

この特徴を理解し、それに沿う形で勉強を進めていくと、自然と実力がつくようになっているのです。

せっかくセンター試験形式の問題を解くのであれば、単に点数に一喜一憂するだけではもったいないと思いませんか?

この記事を読んで、英語力の成長につながる解き方を身に付けていきましょう。

以下に最新の配点表を掲載しましたので、これを参照しつつお読みください。

2019年度配点(本試験・追試験共通)
大問 配点 問われる事柄
1 A 6点 2点×3 発音知識
B 8点 2点×4 強勢知識
2 A 20点 2点×10 語彙・文法知識
B 12点 4点×3 語彙・文法知識
C 15点 5点×3 語彙・文法知識
3 A 15点 5点×3 文脈理解力
B 18点 6点×3 主旨理解力
4 A 20点 5点×4 図表理解力
B 20点 5点×4 広告理解力
5   30点 6点×5 物語理解力
6 A 30点 6点×5 論説理解力
B 6点 6点×1 段落理解力

こちらもおすすめ

【共通テスト英語】1ヵ月で効果アリ!長文読解が速く正確に解けるようになる勉強法【保存版】
1ヶ月で英文読解力・速読力を確実に伸ばす方法をお伝えします。特別な教材や指導者は不要。お金も一切かかりません。必要なのはたった2つの約束を守ることだけです。
【共通テスト直前対策】共テ1ヵ月前に絶対にやるべき勉強法とは?【保存版】
いよいよラストスパートの時期です。この記事では、最も効率の良い方法で暗記分野を完全制覇し、20~30点アップを目指す方法について書いています。最近の模試が悪かった人もまだまだ諦めず、絶対に第一志望を勝ち取りましょう!

100点を超えたい人へ

易しめの読解問題で稼ぐ

配点表で分かる通り、読解問題(第3問~第6問)の配点は高く、1問5点または6点となっています。

その中でも、下記の問題は比較的正解しやすいため、まずはここから解いていくことをお勧めします。

第5問

まず、第5問の物語文は比較的易しめの単語が多く、登場人物の感情にも共感しやすいため読みやすく感じるはずです。

第3問B

第3問Bも会話体なので、おおよその内容を取ることは難しくないでしょう。

第4問B

第4問Bは広告問題ですので、図表や絵などから多くのヒントが得られます。読む量も多くはないため、ハードルは低めです。

配点の高い順に解こう

第5問(30点) → 第4問B(20点) → 第3問B(18点)

解く順番は配点の大きい方からが良いです。

どの問題も、英語の苦手な人が大嫌いな文法知識はあまりなくても、単語さえ分かれば乗り切れることが多いです。

簡単に言えば、とりあえず語彙力でゴリ押ししやすい、ということです。

時間も使って丁寧に落ち着いて読むことができれば、各大問とも満点や1ミスなどで乗り切れる可能性は非常に高いです。

そのためにも、時間配分は多めに取ってください。まずはここを得点源にできるかどうかが非常に重要です(全体の具体的な時間配分は後の項目で表にしてまとめています)。

実際に2019年度本試験を解いた人は、それぞれの問題の解答速報もあわせてお読みください。

【2019解答速報】第5問の解説と和訳(全訳)

【2019解答速報】第4問Bの解説と和訳(全訳)

【2019解答速報】第3問Bの解説と和訳(全訳)

やや難しめの読解問題の対処法

残りの問題、すなわち第3問A、第4問A、第6問は文体が堅めなことが多く、一定以上の語彙力と文法力がなければかなり読みにくいと感じるはずですので、これらは後回しがいいでしょう。

第3問A

段落の中の余分な一文を指摘する問題ですが、他の読解問題に比べて難易度の差が激しいと言えます。

毎回3題ずつ出題されており、必ずどれか1問は易しめになっているので、最初の1~2文を読んでみて、いけそうなら解く、ダメそうなら次へ進む、がいいでしょう。

よく下線部だけを読んで解こうとする人がいますが、それは絶対にやってはいけない解き方ですので注意してください。きちんと正解したいのであれば、下線部のない部分も必ず読む必要があります。

第4問A

グラフ・図表の読み取り問題ですが、高得点者でも苦手意識のある人が多い問題です。これまでの傾向から、グラフに関する問題は比較的簡単に正解できますから、そこだけを解くのもアリといえばアリです。

第6問

見開き2ページにわたる長文読解問題です。論説文なので堅苦しく、100点を目指す人にとっては精神的につらい問題だと思います。

設問が段落別になっているのが唯一の救いかもしれません。とりあえず最初の一段落だけでも読んでみて、できそうかどうかを判断するのもいいでしょう。

また、最後の問題(第6問B)は段落ごとの内容を一言で表したものを並び替えさせる問題ですが、本文を読む前に見ておくと多少のヒントにはなります。

とりあえず配点の高い方から解いてみる

第6問(36点) → 第4問A(20点) → 第3問A(15点)

基本的には上の順番になりますが、結局のところ、読解問題の難易度は内容次第です(これは先ほど易しめといった第5問などにもあてはまります)。

なので、とりあえず読んでみて解けそうなところまでは解いてみる。それで、話についていけなくなったら次の問題へ、という形が、結局のところお勧めになってしまいます。

いわば「つまみ食い」方式ですね。取れるところから取るの精神です。

第6問は1問6点、第3問Aと第4問Aは1問5点です。それぞれ1問ずつ正解で計16点、2問ずつで32点です。とにかく点数をかき集めていきましょう。

第1問・第2問は配点効率が低い

まだ100点を超えたことがないという人は、単語を始めとする知識不足が非常に大きいです。

つまり、知識の有無を尋ねてくる問題に時間を使う意味がほぼないということです。知っていれば即正解、知らなければ即間違い。悩んでいる暇なんかありません。

知識を求める問題といえば第1問と第2問ですね。ここに時間をかけている人は今すぐやめましょう。

とにかく、英語が苦手な人ほど何も考えずに順番通り解き始めてしまい、第4問あたりで時間切れ、みたいなパターンが非常に多く見られます。

特に、普段から音読もしたことがないのに発音・アクセントの問題で悩んでいるあなた!2点ですよそれ。5点とか6点の問題に時間を使いましょうよ。

ですので、解く順番としては、第3問~第6問、いわゆる「長文読解問題」のほうを優先しましょう。100点超えを目指すならば、とにかく長文読解問題に時間を使ってください。

極端な話、第3問~第6問に75分、第1問~第2問に5分でもかまいません。

100点を切る人の場合、30分かけて解いた第1問・第2問の得点より、1分で全部同じ番号を塗りつぶした方が正答率が高い場合すらあります。

ちなみに2019年度センター試験(本試験)の場合、第1問と第2問の合計は61点ですが、全部同じ番号を選ぶとこうなりました。

全部同じ番号で何点取れる?(まだ解いていない人は見ない方がいいです)
全部① 全部② 全部③ 全部④
6点 19点 13点 6点

全部②は19点ももらえました。時間をかけてもこの点数に届かないようなら、とりあえず読解問題優先でいくことをおすすめします。

大問別の目標点数と時間配分

大問 目標点/配点 時間
5   30 /30点 40分
4 B 15 /20点
3 B 12 /18点
6 A 12 /36点 30分
B 00 /06点
4 A 10 /20点
3 A 05 /15点
1   06 /14点 10分
2   10 /47点
合計 100 /200点 80分

※大問は解く順番に従って上から並べています。

単語力でどんどん読む

とにかく第5問・第4問B・第3問Bでなるべく落とさないことを目指します。

上の表では第5問満点、第4問Bと第3問Bで各1ミスとしていますが、あくまでも理想的な取り方だと考えてください。

極端に難しい問題があるようなら、その問題はすぐに見切りをつけて次に進みましょう。

基本的に、取れるところから取る「つまみ食い」方式で点数をかき集めてください。

文法はからっきしでも、単語力さえあれば長文読解問題の正答率は次第に上がっていくと思います。もう本番まで時間がないという人は、とりあえずこの表を参考にして解いてみてください。

時間的余裕があるなら文法も伸ばす

もちろん単語力だけでゴリ押しで読むのは限界がありますし、いつまで経っても内容理解に曖昧さを残してしまい、自分の選んだ選択肢に絶対の自信を持つことはできません。

きちんと文法の勉強していればわかると思いますが、自分の読み方が正しいかどうかを判断する根拠は文法です。

読解問題をいつまでも単語力だけで解いている人は、どんなに頑張っても正確に読めているという確信を得ることができず、普通なら間違えないところで間違えたり、問題は正解したとしても、本文の意味がよくわかっていなかったり、という状況が常につきまといます。

そうならないためにも、本来は文法の勉強を疎かにすることは決してしてはいけないことです。

「本来は」と言ったのは、センター試験の英語(筆記)で100点を超えたいだけなら、第2問で稼ぐよりも読解で稼ぐ方が効率が良いという、形式上の事情のせいです。

これまで文法を疎かにしてきた人が、直前期(12月以降)になって文法を勉強したところで、残念ながら得点にはあまり反映されないのです。

上でも述べたように、単語力だけで読解問題を解くことに専念した方が100点超えをしやすいのが、現状のセンター試験の形式なのです。

第2問は時間外で解く

まだ対策する時間に余裕のある人は、文法の勉強自体を捨ててはいけません。

ただ、本番形式では読解を優先するため、文法問題をじっくり解くほどの時間は確保できませんので、時間外に解きましょう。

この時、特に時間制限を設ける必要はありません。しっかり考えて、解ける問題は確実に解きましょう。

それで最低でも50%以上正解できるようであれば、100点どころか、120点、140点、160点以上を目指すことだってできるようになります。

その文法力は、単語力と結びついて読解力をぐんぐん伸ばしてくれます。

特にまだ受験生でない高2生以下の人は、せっかく文法の勉強に割ける時間がまだあるのですから、絶対に文法の勉強を疎かにしないようにしてください。

100点を超える方法まとめ

  • 唯一の武器は単語。本番まで時間がない人は、単語力を頼りにひたすら読解問題を解こう。
  • 第5問・第4問B・第3問Bは比較的易しめなので、ここで点数を稼ごう。
  • 取れるところから取る「つまみ食い」方式で点数をかき集めよう。
  • さらに成長していきたいなら文法も疎かにしない。

おすすめ参考書

これまで書いた通り、単語力で読解問題を取りに行くというコンセプトに最適な参考書・問題集の中から、個人的におすすめの物を挙げます。

最後のものはセンター試験の過去問題集なのですが、これにはなんと筆記問題の音声(ダウンロード形式/スマホ再生可)がついています。長文読解問題は解き終えた後に音読をすると復習として完璧なのですが、これまで筆記には音声がありませんでした。そういう意味で、非常に画期的な問題集となっています。

120点を超えたい人へ

120点を超えるために必要なのは、100点を超えるために必要な力を磨くことだけです。

つまり、基本的な事柄は前項「100点を超えたい人へ」と同じです。まずは100点の方を読んでみてください。

120点はそのすぐ延長線上にあります。ここから先はその延長部分の解説になります。

大問別の目標点数と時間配分

120点を超えたい人は、次の表を理想とするとよいでしょう。

大問 目標点/配点 時間
5   30 /30点 40分
4 B 20 /20点
3 B 12 /18点
6 A 18 /36点 30分
B 06 /06点
4 A 10 /20点
3 A 10 /15点
1   06 /14点 10分
2   10 /47点
合計 122 /200点 80分

「100点を超えたい人へ」で挙げた表に加算した箇所を赤の太字にしています。具体的には、

  • 第4問B(+5点)
  • 第6問A(+6点)、同B(+6点)
  • 第3問A(+5点)

以上の問題で各1問ずつ正解を増やしています。大問ごとに詳しく見ていきましょう。

第4問Bで満点

「100点を超えたい人へ」でも書いた通り、第5問・第4問B・第3問Bはなるべく落としたくない部分です。できれば全問正解を目指すべき場所なので、ここに加算をしました。

もちろん第3問Bも満点を取るに越したことはありませんが、どちらかと言えば第4問Bのほうが取りやすい印象ですので第4問Bを満点としています。注意力さえあれば落とさずに済む問題です。

第6問に+12点

正直なところ、「100点を超えたい人へ」で示した得点はまぐれ当たりを期待している部分があります。はっきり言って実力的に太刀打ちできるかどうか怪しいという想定です。

しかし、120点を目指すのであれば話は別です。内容一致(第6問A)で最低でも3問は確実に取り、段落理解(第6問B)も正解してほしいと考えています。これは次項「140点を超えたい人へ」で詳細に解説していますので、ぜひそちらもお読みください。

第3問Aで+5点

第6問と考え方は同じで、100点を超えた人がさらに実力をつけ、140点超を狙う際に正解できるようになってほしい大問の一つです。詳しい攻略法は「140点を超えたい人へ」をお読みください。

第2問は時間外で解く

ここに関しては「100点を超えたい人へ」とまったく同じと言って差し支えありません。

80分の時間内で優先すべきは読解問題ですが、それ以外の普段の学習では、時間の許す限り文法の勉強もしてください。

120点を超える方法まとめ

  • 唯一の武器は単語。本番まで時間がない人は、単語力を頼りにひたすら読解問題を解こう。
  • 第5問・第4問B・第3問Bでとにかく稼ぐ。
  • 第6問と第3問Aでも正解できる数を増やす。詳細は「140点を超えたい人へ」を参照。
  • さらに成長していきたいなら文法も疎かにしない。

おすすめ参考書

基本的に「100点を超えたい人へ」と同じですが、よりセンター試験攻略に力を入れるために、1つ追加します。

河合塾のマーク模試過去問題集です。問題形式に慣れることで得点効率はさらにアップしますから、絶対に落としたくない第5問・第4問B・第3問Bを中心に、演習量を増やしに行きましょう。

100点・120点を超えるための勉強法総括

単語力は出発点

この記事でおすすめしてきたのは、簡単に言えば『単語力だけでセンター試験に挑もう』ということになります。

これは文法の勉強などいらないということではなく、『配点が高く正解しやすい問題の攻略から始めよう』という意味であることは、もうわかっていただけていると思います。

あくまで、100点ないし120点を目標とする上で、最も得点効率の良い方法だということです。

言い換えれば、これはセンター試験の作問者の意図ととして取ることもできます。

「英語はまず単語から始めよう。単語が分かれば、意外と長い文だって読めてしまうんだよ」

(第3問~第6問)

ということです。実際そうです。

120点を超えるくらいのレベルというのは、まずこの段階をクリアすることに他なりません。

バランスの良い単語力は危険?

英単語を覚える際に一つだけ注意してほしいことがあります。

それは、バランスよく覚えようとしてはいけないということです。

これはどういうことかというと、すべての単語を同じ程度の理解度にしてはいけないということです。

  • 単語帳を読んで勉強しているのに、いつまで経っても単語が覚えられない。
  • いざ英文を読むと、覚えたはずの単語の意味がすぐに出てこない。
  • だからセンター試験の点数が伸びない。

こういった経験をする人は多いと思います。

その原因は、すべての単語の理解度が平均を下回っているからです。

簡単に言えば、49点以下は赤点(追試)の期末テストで、全教科で49点を取ってしまうようなイメージです。

せっかく勉強したのに結果は全滅。これは精神的にもキツいですよね。

英単語も同じで、全部の単語をバランスよく覚えようとして、結局全部の単語の理解が不足し、読解問題で正解するまでには至らないレベルでとどまってしまうというわけです。

つまり、大事なのは100%の理解ができている単語の数を増やしていくことです。

間違いなく正しく読める単語があれば、それを拠り所にしてわからない部分を推測することができます。

しかし、どの単語もあやふやな状態では、自分が正しく読めているのかわからないため自信が持てず、一度つまづくとパニックになってしまったり、理解しようと何度も読み直したりして、時間切れになることも珍しくはありません。

100%理解できている単語の数を増やすには

センター試験レベルと言われる英単語は、少なくとも1000語以上はあります。

有名どころの単語帳は、いずれも2000語前後を集めて載せています。これは、センターレベルよりやや下から始めて、センターレベルよりやや上までの単語を含めているのです。

こうした単語帳をみて多くの人がウンザリするはずです。「こんなに覚えきれるわけがない」と思いますよね。

発想を変えましょう。

英単語帳は、覚えたかどうかを確認するためのものです。

英単語は単語帳で覚えていくのではなく、英文から覚えていくものです。

学校の教科書が良い例です。

一つの題材を読む前に、そこに出てくる単語や熟語が示されていませんでしたか?それらをある程度覚えてから読み始めませんでしたか?

この流れが正しいのです。

新出単語は多くても50語程度のはずです。この50語を事前に覚えておき、本文で出会ったときに思い出すのはそう難しいことではないでしょう。

そして、当然ながら新出単語以外にも単語はありますから、それらの単語は以前どこかで見たことがあるはずです。思い出せるかどうか、よい復習になりますね。

さらに、一度読み終えたら終わりではなく、復習のために音読をしますよね。学校の教科書であれば、音声を聴けるものも少なくないはずですから、リスニング対策にもなります。

このようにして学習を進めていけば、理想的な単語力が身に付いてきます。

バランスよく均等に理解した1000語ではなく、100%もあれば10%もある、不均衡な単語力です。

もうおわかりですよね?なぜ不均衡になるかと言えば、出会った回数に差が出るからです。

基本的には、最初に覚えた単語ほど多く出会います。

高校の教科書の順序通りに進めていけば、最初のほうこそ、センター試験によく出る重要な単語が多く配置され、出会う回数が多くなるように作られていますから、自然とセンター試験の得点にもつながっていくのです。

覚えられる程度の数を覚えて、それらが出てくる文を読む。この繰り返しで、いつの間にか1000語、2000語へと到達しているのです。

そして、いざセンター試験の対策を始めていこうというときに、市販の単語帳を見てこう思うのです。

「なんだ、ほとんど見たことのある単語じゃないか。」

時間がない人ほど過去問演習

英単語の理想的な覚え方については上で書いた通りです。

広く浅くではなく、狭く深く、ということですね。

しかし、もう本番まで時間がない人で、これから100点ないし120点を目指す人は、さすがに教科書を一からやり直すわけにはいきません。

じゃあどうするかと言えば、センター試験の過去問をやるに決まっています。

単語を覚えるためには出会う回数が大事だと書きました。

センター試験で重要になる単語とは何かといえば、よく出る単語に決まっています。

つまり、センター試験の過去問を解けば、重要な単語に何度も出会うことができ、覚えられる確率も上がっていくということです。

とりあえず、センター試験の過去問を解くたびに、「この単語さえ読めれば解けたのに!」という単語に印をつけておいて、ノートにまとめましょう。

ただし、あれもこれもと欲張るのはやめましょう。すぐに印だらけになって、どれが本当に重要なのかわからなくなりますし、覚えなければならない数が多すぎれば、結局のところ「バランスの良い」理解度になってしまいます。

何が大事か見当もつかないという人は、おすすめの参考書として紹介した速読英単語(必修編)を初めから読んでいくのでもかまいません。実はあれもほとんどセンター試験の過去問から抜粋された文章ですから。

おすすめしない英単語勉強法

最後に、これだけはやめておいたほうがいい英単語の勉強法(センター対策に限らず)を紹介します。

単語1つをノートに繰り返し書く

漢字練習ならまだしも、英単語はこれではダメです。

繰り返し書くのはつづりを覚えるのには有効ですが、意味を覚え、読解問題で活用しなければならない受験生には全く向いていない方法です。

単語カードに1単語ずつ書く

表に英単語を1つ書き、裏にその和訳を書いた単語カードを持っている人もよくいますが、それはもったいない使い方です。

読解力につなげていきたいのであれば、単語を1つ1つ切るのではなく、かたまりごとに覚えるべきです。

例えば、improve「~を改善する」とcomprehensive「包括的な」を覚えたいなら、

improve my test score「テストの点数を上げる」

comprehensive review「全体的な復習」

のように書き込みましょう。

意味のある短いフレーズが最も暗記に有効なのです。

こうすることで、improveはscoreと関係のある単語、comprehensiveはreviewと関係のある単語だというイメージがつきますよね。これが何よりも大切なのです。

1語ずつ切り離して覚えようとすると、この大切なイメージをそぎ落としてしまうことになります。だからいつまでも覚えられたような気がしないのです。

ですので、単語カードは大きめのものを使い、覚えやすいフレーズを書き込むようにしましょう。

フレーズは自分で考えるよりも、辞書の例文や、読解問題で出会ったものの中から集めると良いです。

この作業を始めると、辞書を開いたり、長文を読んだりする普段の勉強にも明確な目的ができ、一歩進んだ勉強ができるようになります。

間違えないでください。単語カードをお勧めしないのではなく、単語1語だけで1枚を使うのはやめましょう、ということです。

アルファベット順

何度も書いているように、単語は出会う回数に比例して理解度が上がるものです。

できるだけ重要なものから先に覚えておいた方が、出会う回数も自然と増えます。

ということは、頻度順の英単語帳は最初から覚えていくのでもよいでしょうが、もしそれがアルファベット順に並んでいるのであれば、最初から覚えていくのはやめましょう。

辞書などがそうですが、アルファベット順というのは引きやすさ・探しやすさのためのものであって、学習効率とは無縁です。

覚える順番は、よく出る順以外ありえません。

(日本語だって、あいうえお順に覚えたわけではないですよね)

最後に

最後になりますが、この記事はただ単に100点・120点を超えたい人向けというわけではないことを強調しておきます。

この記事の最大のコンセプトは段階的成長です。

100点を最低ラインとして位置づけ、120点、140点、160点、180点、そして200点に至るまで、それぞれの段階においてクリアしておきたい事柄を提示していくという一種の連載記事です。

ぜひ、「140点・160点を超えたい人へ」以降も合わせてお読みください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました