共通テスト・センター試験情報トップ

共通テスト難易度推移
河合塾およびベネッセ駿台が毎年発表している総合型平均点(5教科7科目受験)の推定平均点推移を掲載しています。
文系7科目型
※英語・国語・数学(2科目)・理科(1科目)・地歴公民(2科目)。
年度 | 満点 | 河合塾 | ベネッセ駿台 | ||
---|---|---|---|---|---|
推定平均点 | 得点率 | 推定平均点 | 得点率 | ||
2006 | 900 | 589 | 65.4% | 595 | 66.1% |
2007 | 900 | 557 | 61.9% | 564 | 62.7% |
2008 | 900 | 571 | 63.4% | 576 | 64.0% |
2009 | 900 | 552 | 61.3% | 555 | 61.7% |
2010 | 900 | 545 | 60.6% | 551 | 61.2% |
2011 | 900 | 562 | 62.4% | 566 | 62.9% |
2012 | 900 | 572 | 63.6% | 570 | 63.3% |
2013 | 900 | 530 | 58.9% | 530 | 58.9% |
2014 | 900 | 534 | 59.3% | 532 | 59.1% |
2015 | 900 | 543 | 60.3% | 540 | 60.0% |
2016 | 900 | 548 | 60.9% | 547 | 60.8% |
2017 | 900 | 555 | 61.7% | 556 | 61.8% |
2018 | 900 | 552 | 61.3% | 554 | 61.6% |
2019 | 900 | 569 | 63.2% | 570 | 63.3% |
2020 | 900 | 547 | 60.8% | 548 | 60.9% |
2021 | 900 | 555 | 61.7% | 552 | 61.3% |
2022 | 900 | 507 | 56.3% | 508 | 56.4% |
2023 | 900 | 530 | 58.9% | 532 | 59.1% |
※2020年度以前はセンター試験(英語は筆記とリスニングをそれぞれ100点満点に換算)。
※河合塾の値はKei-Netより引用。
※ベネッセ駿台の値はデータネットより引用。
理系7科目型
※英語・国語・数学(2科目)・理科(2科目)・地歴公民(1科目)。
年度 | 満点 | 河合塾 | ベネッセ駿台 | ||
---|---|---|---|---|---|
推定平均点 | 得点率 | 推定平均点 | 得点率 | ||
2006 | 900 | 612 | 68.0% | 614 | 68.2% |
2007 | 900 | 564 | 62.7% | 567 | 63.0% |
2008 | 900 | 589 | 65.4% | 591 | 65.7% |
2009 | 900 | 569 | 63.2% | 573 | 63.7% |
2010 | 900 | 542 | 60.2% | 547 | 60.8% |
2011 | 900 | 568 | 63.1% | 574 | 63.8% |
2012 | 900 | 586 | 65.1% | 589 | 65.4% |
2013 | 900 | 550 | 61.1% | 555 | 61.7% |
2014 | 900 | 566 | 62.9% | 568 | 63.1% |
2015 | 900 | 567 | 63.0% | 570 | 63.3% |
2016 | 900 | 562 | 62.4% | 564 | 62.7% |
2017 | 900 | 559 | 62.1% | 562 | 62.4% |
2018 | 900 | 560 | 62.2% | 564 | 62.7% |
2019 | 900 | 571 | 63.4% | 576 | 64.0% |
2020 | 900 | 552 | 61.3% | 559 | 62.1% |
2021 | 900 | 571 | 63.4% | 572 | 63.6% |
2022 | 900 | 510 | 56.7% | 513 | 57.0% |
2023 | 900 | 548 | 60.9% | 551 | 61.2% |
※2020年度以前はセンター試験。
※河合塾の値はKei-Netより引用。
※ベネッセ駿台の値はデータネットより引用。
2023(令和5)年度 受験情報
得点調整実施

平均点・難易度情報



参考資料
実施スケジュール
事項 | 日付 |
受験案内配布 | 2022年9月1日(水)~ |
出願期間 | 2022年9月26日(月)~10月6日(木) |
検定料払込期間 | 2022年9月1日(木)~10月6日(木) |
確認はがき送付 | 2022年10月下旬までに |
受験票送付 | 2022年12月中旬までに |
試験実施日 | 2023年1月14日(土)・1月15日(日) |
平均点等中間発表 | 2023年1月18日(水) |
段階表示換算表 | 2023年1月20日(金) |
追試験実施日 | 2023年1月28日(土)・1月29日(日) |
平均点等最終発表 | 2023年2月6日(月) |
成績通知 | 2023年4月3日(月)~ |
※検定料は3教科以上18,000円、2教科以下12,000円。
※成績通知手数料800円。
※出典:令和5年度共通テスト実施要項
試験実施期日等
試験日 | 出題教科・科目 | 試験時間 | |
2023年 (令和5年) 1月14日(土) | 地理歴史 公民 | 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 「倫理,政治・経済」 | <2科目登録者> 19:30~11:40 ※9:05までに入室 <1科目登録者> |
国語 | 「国語」 | 13:00~14:20 ※12:45までに入室 | |
外国語 | 「英語」【リーディング】 「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」【筆記】 | 15:10~16:30 ※14:55までに入室 | |
「英語」【リスニング】 | 17:10~18:10 ※17:05までに入室 | ||
1月15日(日) | 理科① | 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 | 9:30~10:30 ※9:15までに入室 |
数学① | 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 | 11:20~12:30 ※11:05までに入室 | |
数学② | 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」 「簿記・会計」「情報関係基礎」 | 13:50~14:50 ※13:35までに入室 | |
理科② | 「物理」「化学」「生物」「地学」 | <2科目登録者> 15:40~17:50 ※15:25までに入室 <1科目登録者> |
(注1)「地理歴史,公民」及び「理科②」の試験時間において「2科目受験する」と登録した場合は,試験当日に1科目のみを受験することはできません。このため,遅刻者の試験室への入室限度(「地理歴史,公民」は9:50,「理科②」は16:00)までに入室しないと,後半の第2解答科目を含めて,その試験時間は一切受験することができません。また,第1解答科目のみを受験し,途中退室することもできません。
(注2)「地理歴史,公民」及び「理科②」の試験時間において「2科目受験する」と登録した場合は,解答順に第1解答科目及び第2解答科目に区分し各60分間で解答を行いますが,第1解答科目及び第2解答科目の間に答案回収等を行うために必要な時間を加え,試験時間は130分とします。なお,答案回収等を行うための時間中に問題冊子を開いたり,試験室から退室することはできません。トイレ等を理由にやむを得ず退室する場合は一時退室を理由に回答開始時刻の繰下げや試験時間の延長は認められません。
(注3)リスニングは,音声問題を用い30分間で解答を行いますが,解答開始前に受験者に配付するICプレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人が行うために必要な時間を加え,試験時間は60分とします。
※出典:令和5年度試験-大学入試センター
おすすめの英語参考書・問題集

2022(令和4)年度 受験情報
※過年度の情報です。
平均点・難易度情報



解答速報・解説・和訳

参考資料
実施スケジュール
事項 | 日付 |
受験案内配布 | 2021年9月1日(水)~ |
出願期間 | 2021年9月27日(月)~10月7日(木) |
検定料払込期間 | 2021年9月1日(水)~10月7日(木) |
確認はがき送付 | 2021年10月下旬までに |
受験票送付 | 2021年12月中旬までに |
試験実施日 | 2022年1月15日(土)・1月16日(日) |
平均点等中間発表 | 2022年1月19日(水) |
追試験実施日 | 2022年1月29日(土)・1月30日(日) |
平均点等最終発表 | 2022年2月7日(月) |
※検定料は3教科以上18,000円、2教科以下12,000円。
※出典:令和4年度共通テスト実施要項
試験実施期日等
試験日 | 出題教科・科目 | 試験時間 | |
2022年 (令和4年) 1月15日(土) | 地理歴史 公民 | 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」「倫理,政治・経済」 | <2科目登録者> 19:30~11:40 ※9:05までに入室 <1科目登録者> |
国語 | 「国語」 | 13:00~14:20 ※12:45までに入室 | |
外国語 | 「英語」【リーディング】 「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」【筆記】 | 15:10~16:30 ※14:55までに入室 | |
「英語」【リスニング】 | 17:10~18:10 ※17:05までに入室 | ||
1月16日(日) | 理科① | 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 | 9:30~10:30 ※9:15までに入室 |
数学① | 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 | 11:20~12:30 ※11:05までに入室 | |
数学② | 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」 「簿記・会計」「情報関係基礎」 | 13:50~14:50 ※13:35までに入室 | |
理科② | 「物理」「化学」「生物」「地学」 | <2科目登録者> 15:40~17:50 ※15:25までに入室 <1科目登録者> |
(注1)「地理歴史,公民」及び「理科②」の試験時間において「2科目受験する」と登録した場合は,試験当日に1科目のみを受験することはできません。このため,遅刻者の試験室への入室限度(「地理歴史,公民」は9:50,「理科②」は16:00)までに入室しないと,後半の第2解答科目を含めて,その試験時間は一切受験することができません。また,第1解答科目のみを受験し,途中退室することもできません。
(注2)「地理歴史,公民」及び「理科②」の試験時間において「2科目受験する」と登録した場合は,解答順に第1解答科目及び第2解答科目に区分し各60分間で解答を行いますが,第1解答科目及び第2解答科目の間に答案回収等を行うために必要な時間を加え,試験時間は130分とします。なお,答案回収等を行うための時間中に問題冊子を開いたり,試験室から退室することはできません。トイレ等を理由にやむを得ず退室する場合は一時退室を理由に回答開始時刻の繰下げや試験時間の延長は認められません。
(注3)リスニングは,音声問題を用い30分間で解答を行いますが,解答開始前に受験者に配付するIC プレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人が行うために必要な時間を加え,試験時間は60分とします。
※出典:令和4年度試験-大学入試センター
2021(令和3)年度 受験情報
※過年度の情報です。


平均点・難易度情報


解答速報・解説・和訳

参考資料
実施スケジュール
事項 | 日付 |
受験案内配布 | 2020年9月1日(火)~ |
出願期間 | 2020年9月28日(月)~10月8日(木) |
検定料払込期間 | 2020年9月1日(火)~10月8日(木) |
確認はがき送付 | 2020年10月下旬までに |
受験票送付 | 2020年12月中旬までに |
試験実施日 | ①2021年1月16日(土)・1月17日(日) ②2021年1月30日(土)・1月31日(日) |
平均点等中間発表 | ①2021年1月20日(水) ②2021年2月3日(水) |
特例追試験実施日 | 2021年2月13日(土)・2月14日(日) |
平均点等最終発表 | 2021年2月18日(木) |
※検定料は3教科以上18,000円、2教科以下12,000円。
※①は第1日程、②は第2日程と呼ばれる。
※出典:令和3年度共通テスト実施要項
時間割
第1日程・第2日程
試験日 | 出題教科・科目 | 試験時間 | |
第1日 | 地理歴史 公民 | 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」『倫理,政治・経済』 | 2科目選択 |
9:30~11:40(注1) | |||
1科目選択 | |||
10:40~11:40 | |||
国語 | 『国語』 | 13:00~14:20 | |
外国語 | 『英語』『ドイツ語』『フランス語』 『中国語』『韓国語』 | 『英語』【リーディング】 『ドイツ語』『フランス語』 『中国語』『韓国語』 | |
15:10~16:30 | |||
『英語』【リスニング】 | |||
17:10~18:10(注2) | |||
第2日 | 理科① | 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 | 9:30~10:30(注3) |
数学① | 「数学Ⅰ」『数学Ⅰ・数学A』 | 11:20~12:30 | |
数学② | 「数学Ⅱ」『数学Ⅱ・数学B』 『簿記・会計』 『情報関係基礎』 | 13:50~14:50 | |
理科② | 「物理」「化学」 「生物」「地学」 | 2科目選択 | |
15:40~17:50(注1) | |||
1科目選択 | |||
16:50~17:50 |
(注1)地理歴史及び公民並びに理科のグループ②の試験時間において2科目を選択する場合は,解答順に第1解答科目及び第2解答科目に区分し各60分間で解答を行うが,第1解答科目及び第2解答科目の間に答案回収等を行うために必要な時間を加え,試験時間は130分とする。
(注2)リスニングは,音声問題を用い30分間で解答を行うが,解答開始前に受験者に配付したIC プレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人が行うために必要な時間を加え,試験時間は60分とする。
(注3)理科のグループ①については,2科目を受験するものとし,1科目のみの受験は認めない。
特例追試験
試験日 | 出題教科・科目 | 試験時間 | |
第1日 | 地理歴史 公民 | 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」 「政治・経済」『倫理,政治・経済』 | 2科目選択 |
9:30~11:40(注1) | |||
1科目選択 | |||
10:40~11:40 | |||
国語 | 『国語』 | 13:00~14:20 | |
外国語 | 『英語』 | 【筆記】 | |
15:10~16:30 | |||
【リスニング】 | |||
17:10~18:10(注2) | |||
第2日 | 理科① | 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 | 9:30~10:30(注3) |
数学① | 「数学Ⅰ」『数学Ⅰ・数学A』 | 11:20~12:20 | |
数学② | 「数学Ⅱ」『数学Ⅱ・数学B』 | 13:40~14:40 | |
理科② | 「物理」「化学」 「生物」「地学」 | 2科目選択 | |
15:30~17:40(注1) | |||
1科目選択 | |||
16:40~17:40 |
(注1)地理歴史及び公民並びに理科のグループ②の試験時間において2科目を選択する場合は,解答順に第1解答科目及び第2解答科目に区分し各60分間で解答を行うが,第1解答科目及び第2解答科目の間に答案回収等を行うために必要な時間を加え,試験時間は130分とする。
(注2)リスニングは,音声問題を用い30分間で解答を行うが,解答開始前に受験者に配付したICプレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人が行うために必要な時間を加え,試験時間は60分とする。
(注3)理科のグループ①については,2科目を受験するものとし,1科目のみの受験は認めない。
特記事項
- 第2日程を選択できるのは現役生のみ(ただし在学する学校長に適当と認められる必要がある)。
- 第1日程と第2日程の間での得点調整は行われない。
- 共通テストでは出題範囲の限定や削減等は行われない。
- 特例追試験の出題方式はセンター試験に準じる(例:英語では「発音・アクセント問題」や「文法問題」が出題され、数学①の試験時間は60分であるなど)。
リーディングとリスニングの配点比率


共通テストの「英語」はリーディング100点、リスニング100点(配点比率1:1)とされていますが、多くの大学で配点比率が変更されています(下の例ではリーディングをR、リスニングをLと表記しています)。
・東京大学
R140点、L60点(配点比率7:3)に換算
(Rを1.4倍、Lを0.6倍)
・京都大学
R150点、L50点(配点比率3:1)に換算
(Rを1.5倍、Lを0.5倍)
・神戸大学
R160点、L40点(配点比率4:1)に換算
(Rを1.6倍、Lを0.4倍)
たとえば、共通テストの素点がR80点+L60点=140点だったとします。上記の配点比率に直して計算すると、合計得点に差が出てくることがわかります。
・東京大学:R112点、L36点、計148点
・京都大学:R120点、L30点、計150点
・神戸大学:R128点、L24点、計152点
このように、リーディングよりもリスニングのほうが低い傾向にある人は、配点比率が1:1の場合よりも、2:1、3:1とリーディングの比率が高いほうが有利になります。
当サイトではすべての国公立大学の配点比率と、主要な私立大学の配点比率をそれぞれまとめていますので、出願先や滑り止めを考える際の参考にしていただければと思います。
試行試験(プレテスト)
筆記(リーディング)
リスニング
おすすめの英語参考書・問題集

センター試験まとめ
過去31年間の平均点・志願者数の推移


英語解答速報【解答・解説・和訳】


勉強法







過去問

英単語

過去問題集・参考書
