PR

共通テストの第1日程と第2日程はどちらを選ぶべきか?

記事内に広告が含まれています。

共通テストは計3回実施

大学入学共通テストは従来通り2021年1月16日~17日に実施されるが、この2週間後の1月30日~31日、さらに2月13日~14日と、計3回実施されることが決定した。

共通テスト実施日程

  • 第1日程:1月16日~17日
  • 第2日程:1月30日~31日
  • 特例追試験:2月13日~14日

大学入試全体のスケジュールについては以下の記事を参照のこと。

【大学入試改革】2021年度の大学入試日程ほぼ固まる 主な変更点と注意点まとめ
文部科学省は6月19日、令和3年度大学入学者選抜実施要項を公表した。 この中の『第14 新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日及び試験実施上の配慮等』という項目を中心に、今年度(2021年度・令和3年度)の大学入試の概要をまとめる。 基...

受験生は出願時に第1日程と第2日程のどちらを受験するかを任意で選択できる。

ただし、第2日程は「学業の遅れ」を理由とする場合に選択可能なため、実質的に現役生のみに許された選択肢である。

一見すると、少しでも勉強時間を稼ぐために、誰もが遅い方の日程を選ぶのではないかと思える。

果たして、第1日程を選ぶメリットはあるだろうか?

第1日程と第2日程のメリットを比較検討してみよう。

第1日程を受験するメリットは?

まず第1日程のメリットから考えよう。

入試日程が異なるため、国公立大学志望者と私立大学志望者で分けて考えることにする。

国公立大学志望者にとってのメリット

何といっても、志望校対策に集中できる時間を確保することができる点が最大のメリットであろう。

国公立大学の前期日程(いわゆる二次試験)は2月25日に実施されるため、1月17日に共通テストが終われば、2月25日の前期日程に向けて38日間勉強することができる。

共通テストと二次試験は傾向も難易度も異なるため、二次試験に集中できる期間は長ければ長いほど良い。

学部にもよるが、一般的には偏差値が高くなればなるほど二次試験の配点が大きくなる傾向があるので、いわゆる難関大学志望者ほど、第1日程を選択し、勉強時間を確保することをメリットと捉える向きがあるだろう。

逆に言えば、共通テストの得点でほぼ合否が決まるような配点比率(例えば共通テスト900点、二次試験100点)の大学を志望するなら、共通テストまでの勉強時間が増えれば増えるほど嬉しいのだから、こういう人は第2日程を選択すべきだろう。

私立大学志望者にとってのメリット

私大志望者の場合、第2日程は一般選抜と試験日が近すぎるという問題がある。

もし志望校の試験日が2月1日だったなら、3日連続入試というスケジュールになってしまう。

単に日程の問題だけでなく、共通テストと一般選抜の問題の形式や難易度は大きく異なる場合が多いため、志望校の試験本番まではできるだけ多く過去問などの志望校対策に集中したいと思うはずだ。

そうであれば、私大志望者はほとんどが第1日程を選択してもおかしくない。

これはもはや、第1日程のメリットというより、第2日程のデメリットが大きすぎるため、第1日程を選ばざるを得ないということだ。

そもそも、私大志望者が共通テストを受験する理由は滑り止め確保(昨年までのセンター利用方式)であって、第1志望とは直接関係ない人が多く、そこまで重要度が高いわけではない。

それに、共通テスト利用方式は志望校の本番よりも前に合格を確保しておくことで安心感を得るというのも目的の一つであることが多いわけだが、第2日程の結果を待ってからの発表は、場合によっては本命の試験日より後になる可能性も十分ある。

ここまで書いて気付いたが、たとえ第1日程を受験したとしても、特例追試験が終わる2月14日以降でなければ共通テスト利用方式の合否判定は不可能だと思われる(日程別に合格者を出す大学も出るか?)。となると、事前に合格を確保して安心するという形はほとんどの私大で無理ということになる。

となると、共通テストを受験しない人がある程度の規模出ることも大いに考えられる。

※そもそもセンター試験から変更された最初の年でまともな過去問がなく、記述式中止を始めとした問題まみれの試験なので、私大専願の人の多くが受験を避けそうな雰囲気がたっぷりなのである。

もちろん、こういった事実を踏まえて私大が試験日を変更したり追加したりする可能性は考えられるが、試験日が重複する可能性も増えるため、すべての受験生にとって都合の良いスケジュールが組めるとは限らないことに変わりはない。

※さすがに無いと思うが、共通テストの出願後に志望校の試験日が変更されたりしたら最悪だ。

第2日程のメリットは?

第1日程が終われば、その問題と解答は新聞などに掲載され、誰でも見ることができるようになる。

つまり、第2日程受験生だけが得られる最大のメリットは、正真正銘の過去問が手に入るということだ。

先に挙げた通り、日程的な問題で私大志望者は第2日程を選びづらい状況にあると考えられるため、このメリットを享受できるのはほとんど国公立志望者であろう。

そして、共通テストの配点が高ければ高いほどメリットは大きくなるため、昨年までの傾向を踏まえる限り、偏差値のさほど高くない地方の大学受験生ほど第2日程を選ぶべきだということになるだろう。

まとめ

第1日程を選ぶメリット

国公立受験生:二次対策の時間が多く確保できる

私大受験生:一般選抜と日程が詰まりすぎない

第2日程を選ぶメリット

共通テスト対策が捗る(勉強時間が増加し、第1日程の試験を過去問として利用できる)

7月末までに各大学が選抜要項(選抜方法等をまとめた冊子)をウェブサイトなどで公表するので、受験生は各自の志望校の情報をできるだけ早くチェックしておくとよいだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました