PR

【2019受験用】明治大学(センター利用入試)の倍率ランキング

記事内に広告が含まれています。

← 大学入試情報トップページに戻る

明治大学過去5年間(2014~2018)センター試験利用入試の結果をもとに、各学部・学科等における受験倍率をランキング形式でまとめました。

※センター利用入試の合格最低点については非公表。

数値について

| 受験倍率

受験倍率(表中では単に倍率と表記)は次の計算式から算出しています。

受験倍率=受験者数÷合格者数

| 直近5年分を平均化

比較にあたり、直近5年間の受験倍率を平均化しています。

なお、試験の実施が5年に満たない場合は全実施年間での平均値を使用しています(※を付して欄外に注釈を添えています)。

前期日程

※2019年度の出願期間(消印有効):2019年1月4日~1月18日。
※個別学力検査等はなくセンター試験のみで合否判定。必要科目や科目数に注意し、大学発行の入試要項を必ず確認すること。

文系学部

順位学部学科等方式倍率
1政治経済経済3科目13.0
2政治経済政治3科目10.0
33科目8.6
4文-演劇学3科目8.3
5心理社会-臨床心理3科目7.1
6文-文芸メデ3科目6.6
7史学地理-日本史学3科目6.2
8国際日本国際日本3科目6.1
9文-フランス3科目5.9
10経営※1 3科目5.5
11情報コミ情報コミ3科目5.3
12文-日本文学3科目5.2
12史学地理-考古学3科目5.2
14史学地理-西洋史学3科目5.1
14心理社会-臨床心理5科目5.1
16文-演劇学5科目4.7
17文-英米文学3科目4.6
17法律3科目4.6
17史学地理-地理学3科目4.6
17文-日本文学5科目4.6
21※2心理社会-哲学3科目4.5
22心理社会-現代社会3科目4.4
23心理社会-現代社会5科目4.3
24文-ドイツ文3科目4.2
25史学地理-日本史学5科目4.1
25文-文芸メデ5科目4.1
27史学地理-西洋史学5科目3.9
28史学地理-地理学5科目3.8
294科目3.7
30史学地理-アジア史3科目3.5
31経営※1 4科目3.4
316科目3.4
33史学地理-アジア史5科目3.3
33国際日本国際日本4科目3.3
35文-英米文学5科目3.2
35政治経済地域行政7科目3.2
37情報コミ情報コミ6科目3.1
37史学地理-考古学5科目3.1
39文-ドイツ文5科目3.0
39※2心理社会-哲学5科目3.0
41政治経済経済7科目2.8
42文-フランス5科目2.6
43政治経済政治7科目2.3
43法律4科目2.3
45法律5科目1.9

※1: 直近4年間(2015~2018)の平均値。
※2: 昨年度(2018)のみの値。

→ 明治大学-全学部統一入試の難易度ランキング

→ 明治大学-一般選抜入試の倍率ランキング

→ 明治大学-合格者数・倍率等推移

→ 明治大学-合格最低点推移

← 大学入試情報トップページに戻る

理系学部

順位学部学科等方式倍率
1総合数理先端メデ 7.3
2総合数理現象数理 6.0
3理工建築4科目4.7
4理工機械工3科目4.2
4理工情報科3科目4.2
6総合数理ネットワ 4.1
6食料環境 4.1
8農芸化 4.0
9理工※1電気電子-生命理工4科目3.9
10理工※1電気電子-生命理工3科目3.8
11理工応用化4科目3.6
11生命科 3.6
11理工機械工4科目3.6
14 3.5
15理工電気電子-電気電子3科目3.2
16理工機械情報3科目3.1
17理工電気電子-電気電子4科目3.0
18理工4科目2.9
19理工物理4科目2.7

※直近4年間(2015~2018)の平均値。

→ 明治大学-全学部統一入試の難易度ランキング

→ 明治大学-一般選抜入試の倍率ランキング

→ 明治大学-合格者数・倍率等推移

→ 明治大学-合格最低点推移

← 大学入試情報トップページに戻る

後期日程

※2019年度の出願期間(消印有効):2019年2月25~3月4日。
※個別学力検査等はなくセンター試験のみで合否判定。必要科目や科目数に注意し、大学発行の入試要項を必ず確認すること。

文系学部

順位学部学科等方式倍率
1 2.6

※数学必須なので注意

→ 明治大学-全学部統一入試の難易度ランキング

→ 明治大学-一般選抜入試の倍率ランキング

→ 明治大学-合格者数・倍率等推移

→ 明治大学-合格最低点推移

← 大学入試情報トップページに戻る

理系学部

順位学部学科等方式倍率
1総合数理ネットワ 11.2
2理工情報科 5.8
3総合数理現象数理 5.3
4理工 5.1
4総合数理先端メデ 5.1
6理工電気電子-電気電子 4.9
7理工建築 4.6
7理工電気電子-生命理工 4.6
9理工機械情報 4.2
10理工応用化 4.1
11理工物理 3.9

※直近4年間(2015~2018)の平均値。

→ 全学部統一入試の難易度ランキング

→ 一般選抜入試の倍率ランキング

→ 明治大学-合格者数・倍率等推移

→ 明治大学-合格最低点推移

← 大学入試情報トップページに戻る

過去問を持とう

過去問なしで受験はできません。必ず自分専用のものを1冊持ちましょう。

← 大学入試情報トップページに戻る

次によく読まれている記事

ここ1週間の間、この記事を読んだ人が次によく読んでいる上位記事はこちらです。

明治大学の合格最低点と倍率の推移【2006~2023】
明治大学の合格最低点を最大15年分掲載。法学部、商学部、政治経済学部、文学部、理工学部、農学部、経営学部、情報コミュニケーション学部、国際日本学部、総合数理学部についてまとめています。
早稲田大学の合格最低点と倍率の推移【2006~2023】
早大の合格者成績と倍率の推移を最大17年分掲載。政治経済学部、法学部、文化構想学部、文学部、教育学部、商学部、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、社会科学部、人間科学部、スポーツ科学部、国際教養学部についてまとめています。
青山学院大学の合格最低点と倍率の推移【2006~2023】
青山学院大学の合格最低点推移を最大15年分掲載。科目別の合格者平均点・受験者平均点も併記。文学部、教育人間科学部、経済学部、法学部、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部、理工学部、社会情報学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部についてまとめています。

← 大学入試情報トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました